iemamori

いいものをつくろう

「いつも応援している」

私が、まだ設計事務所に勤務していた頃、祖父がかけてくれた最後の言葉でした。

子供の頃は祖父について大工のまねごとや現場掃除をしました。大学は建築学科へ。絵を描くのが好きだったこともあり、次第に設計することに楽しさを見出します。大学院修了後、設計事務所に勤務し、一級建築士資格を取得。思えば祖父がいなければ、今もどこかの事務所に勤めていたことでしょう。

設計士と工務店の三代目という二つの視点から家づくりを提案する私どもの仕事は、こちらの考えを押し付けるのではなく、ご要望に耳を傾け、予算や敷地、施工条件を考慮し、最良の答えを導くアドバイスをすることです。関わる全ての人が、誇りに思える仕事をしたい、それが私の目標です。職人・従業員・私自身が自慢できる仕事。もちろん簡単なことではありませんが、それがお客さまの満足につながると信じています。

父は常々「幸と夢の空間創りの店-幸夢店(コウムテン)でありたい。」と言います。その言葉を現実のものとできるよう、もの造りに励みたいと思います。

代表取締役社長 大前裕樹

企業理念

本物の探求
望まれるサービスの実現と、より高価値のサービスを研究・提供する
最良のパートナーシップ
仲間やクライアントの幸せな生活実現のための最善の助力・貢献をする
地域の「家守り」
より良い地域社会の確立に貢献し、地域に根ざした循環型産業を目指す

行動指針

謙虚な気持ち
誠心誠意、顧客満足の向上につとめる。素直に感謝し素直に自省する。
誇りを持てる仕事
法令厳守。目標の達成。整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)の徹底
協力・会話
仲間と協力する。報告・連絡・相談・打合せ(ほうれんそうだ)の徹底
気づき・考え・実行
向上心と研究心を持って人間性を高める努力を惜しまない

日々、木と暮らす

-心身共に健康で、安心豊かな住環境を、共に考え、ご提供する-

当社の家づくりに関するおもいです。何度もお話をし、お客様の理想にできるだけ近づけるように努力しています。多くの方にとって家づくりとは、一生に一度の大事業です。何度打ち合わせをしてもしすぎるということはありません。ライフスタイルは十人十色、じっくりとあなたとご家族の考えをお聞かせ下さい。

「家づくりは楽しい。」 新築住宅の打ち合わせをしていたときに、お客様から出た言葉です。

決して大きな会社ではありません。たとえ担当者じゃ無くても、ひとつひとつの家造りに、社員全員が意見し、共に考えます。新築住宅の引き渡しを迎えるころには、ほとんど皆の顔を覚えてもらえるでしょう。

パッケージ商品のように型にはまった住宅を建てる方が楽です。だけど「思い通りのわが家ができた。」という一言が聞きたくて、我々は仕事をしています。

工務店と建てる家づくりを、一緒に楽しみませんか?

大市の家を知る >

家守りとして

家は建てられたら終わりでしょうか。車だってメンテナンスフリーというわけにはいきません。

引渡しを終えてからが、家との付き合いのスタートです。30年前に建てさせていただいたお客さまが、すでに退職した大工の名前を覚えておられ、当時のことを話してくださる。年末にごあいさつに伺うと、「いつもありがとう。」とみかんをいただく。

我々工務店の基本は地域密着だと改めて感じます。台風などの災害、修繕、永く住み続けるための補修、「地域の家守り」として、それらに対応するのが工務店の役割です。また、家づくりを進めるうえで、大切なことのひとつが、コミュニケーションだと思います。

住まわれる方、職人さん、大市住宅産業がチームとして家づくりに臨みます。工事前はもちろん、引渡しを迎えるまで打ち合わせを重ねさせていただきます。

謙虚な気持ちを忘れずに、至らない部分は反省しながら、より良い人間関係を築くことが、長いお付き合いの土台となると考えています。

スタッフ紹介

スタッフ一覧 >

会社概要

社名
株式会社 大市住宅産業 (ダイイチジュウタクサンギョウ)
所在地

MAP >

【本社】 日々木篠山展示場 〒669-2203 兵庫県丹波篠山市吹新64-2
【工場】〒669-2133 兵庫県丹波篠山市今田町下小野原631-1

事業内容
・建築一式工事業/建設業許可番号:兵庫県知事(特3)第751810号
・住宅改修業/登録番号:兵住改K16第00016号
・株式会社 一葉建築設計事務所/登録番号:(一級)第01A03473号
資本金
2,000万円
有資格者数
一級建築士:2名
二級建築士:1 名
増改築相談員:1名
一級土木施工管理技士:1名
建設業経理事務士二級:1名
住宅ローンアドバイザー:1名
兵庫県簡易耐震診断員:2名
取引銀行
中兵庫信用金庫
JA丹波ささやま
三井住友銀行
(順不同)
加盟団体
兵庫県建築士会 柏原支部/篠山市商工会/JBN</社団法人 建築士会連合会/ハトマークサイト兵庫/住倶楽部 〈篠山若手工務店の会〉/篠山毘人図鑑/住宅完成証機構 株式会社/ひょうご木の匠/住まいるダイヤル (増改築相談員)/住宅改修業者登録制度/緑の工務店/町の工務店ネット
店舗・公共建築
2004年 こんだ薬師温泉「ぬくもりの郷」
2005年 丹波焼陶の郷「窯元横丁」
2006年 JA味土里館
2007年 ささやまいなか家
2008年 浄土真宗本願寺派源正寺
2009年 篠山市東古佐公民館
2011年 たんば田園交響ホール(改修工事)
2016年 篠山市立味間認定こども園

沿革

1968年
市野建築の創業
市野孝治(1917~2001年)兵庫県川辺郡猪名川町生まれ
第二次世界大戦終了後、兵庫県多紀郡今田村(現丹波篠山市今田町)にて大工業を始め、市野建築を創業する。
1974年
建築業許可を取得
大前裕(1949年~)一時は酪農家を目指すが、結婚を機に一転、義父市野孝治に弟子入り。
ほどなく建築業許可を取得。
1976年
大市住宅産業に改称
大市住産二級建築士事務所 開設
代表者を大前裕とし、大市住宅産業に改称。
称号は大前と市野の頭文字。
1980年
株式会社大市住宅産業 設立
1993年
宅地建物取引業 兼業
2001年
大市住産一級建築士事務所 開設
2004年
市野孝治 死去
生涯大工として晩年まで仕事をしました。
明るく穏やかな性格で、惜しまれつつこの世を去りました。(享年84歳)
大前裕樹 入社
2005年
「日々木」篠山展示場 開設
2010年
天神オープンハウス 開設
大前裕樹 代表取締役社長に就任
2012年
篠山市若手工務店の会 「住倶楽部(スクラム)」結成
2014年
建築士事務所を分離・法人化、株式会社一葉建築設計事務所を設立
2015年
「ザ・ハウス」の優良工務店登録
2016年
里山住宅博inKOBEにモデルハウス「現代町家」を出展
「町の工務店ネット」に加盟
2017年
「無添加住宅」代理店登録
「新木造住宅技術研究協議会(新住協)」に加盟
2018年
ひょうご木の匠 入会
2019年
HOUSE for LOCAL 設立
2021年
「丹波篠山の家」モデルハウス開設(丹波篠山市所有、弊社で設計を担当)

大前裕樹の日々是建築

休日の旅先でも考えるのは建築のこと。出発前は有名建築家が設計した建物を調べます。眺めて写真を撮るだけなので、お金がかからなくて、良い趣味です。関西だと、世界のANDO。

安藤忠雄さんをまず見るべし。評価するのもおこがましいですが、巨匠・丹下健三さんや前川國男さんの初期のころの作品も素晴らしい。最近の藤森照信さんや中村好文さんも素敵です。

人から指摘されて気付いたのですが、よくお城や寺社仏閣にも行きます。日本の都市の多くは古くからの城下町や門前町、宿場町なので、せっかくやからと足を運びます。京都・奈良はいいですねえ。城だと、熊本城と我らが姫路城はやっぱりおすすめ。松山城も捨てがたい。
どうも高いところも好きなようで、東京タワー、通天閣に京都タワー、もちろん神戸のポートタワー。スカイツリーに行くのが楽しみです。

課題で提出したドローイング

建築とのかかわりをたどると、作業場の材木のきれっぱしで積み木をしたのが最初の記憶。中学・高校の休みは、祖父について現場清掃や大工のまねごとをしました。1995・1・17、阪神大震災がおきます。解体工事のバイトで長田区へ。連なるトラック、傾く建物と土埃、避難所となった公園のともし火が刻み込まれました。

そして、三重大学工学部建築学科へ入学。もともと絵を描くのが好きで、建築設計に楽しさを感じます。ガウディの有機的建築にあこがれ、谷口吉生さんの研ぎ澄まされた空間に感動。今井正次先生のゼミで、子どもの居場所というテーマで卒業論文を、修士論文は図書館をテーマに書き上げました。論文の出来はともかく、調査のため小学校・小児病棟・図書館を訪問し、日がな一日、建築の使われ方を観察するという、とても貴重な経験ができました。

卒業設計

卒業設計は、田舎町に住まうというコンセプトで、篠山の城下町に集合住宅を設計(もちろん架空の計画です)。友人と共作した設計コンペで入賞したのもよい思い出ですし、仲間と津市の商店街で行ったワークショップが「新建築」という雑誌に取り上げられ感動しました。名古屋の設計事務所でバイトをしたのも良い経験です。

こう書くと、すごく優秀な学生のようですが、実際は友人宅で徹夜マージャンをして、授業中、居眠りをすることも。今になってちゃんと聞いておけばよかったと反省。数え上げるときりがありませんが、学生時代の経験がベースとなっていることは間違いありません。

大阪の設計事務所に雇ってもらい、所長先生に実務のイロハをたたきこんでいただきました。厳しい先生で、至らない所員の私はすこぶるしごかれました。レストランやチャペルの内装や、戸建住宅・マンションの設計補助をしたり、シネコンや海外リゾートホテルの基本設計に大型設計コンペなど実現しなかった計画も含め、短期間にさまざまなプロジェクトに関わらせていただきました。篠山から梅田への通勤電車の中で参考書を広げて、一級建築士の資格を取得。涙なしでは語れない(おおげさですが)下積み生活でした。もちろんまだまだ日々精進。

津市商店街ワークショップ

旅先に話をもどすと、お供に持っていくのは一泊二日だと2冊の文庫本。小説とエッセイを1冊ずつ。太宰に芥川、三島に傾倒するというなんとも暗いダークサイドの高校生時代。大学に入って、村上春樹、筒井康隆、椎名誠と、だんだん斜に構え、はちゃめちゃエログロナンセンス、てんやわんや小説にはまります。最近は落ち着いて、売れっ子・東野圭吾さんの小説が多いか。駅や空港につくと、インフォメーションで街の地図をもらって、東野圭吾とともに、ズボンの後ろポケットにねじ込み、ひたすら徒歩。街歩きは楽しいです。

帰ってくると篠山のよさをあらためて感じます。と、ベタな落ちでスンマセン。朝もやのかかった里山の風景、ツタが絡まって使われているのかどうかわからない蔵。濡れそぼった新緑に、カエルの大合唱。河原町のしっくい壁や立杭の小道。

はじめてのお客さんからご依頼を受けて、敷地調査に行くと、篠山にこんな景色があったのかと驚くこともしばしば。いや、ホントに広いです。

都市部から丹波篠山の田舎暮らしを夢見てこられる方の気持ちがなんとなくわかります。最近は今まで篠山になかったような洒落たレストランが開店されたりして、うれしいかぎり。器と食材が造りだす空間は、なんとなく建築にも似ているわけで(という口実でどんどん体重が増加する)。

まだ駅から1歩を踏み出したところ。
道程は遠く、ゴールは彼方、進むべき方角は間違っていないと信じ、足取り軽く歩むのみ。