バースデーランチミーティング。

  • 今日はランチミーティングの日でした。

といっても、ランチしながらミーティングするわけではなく、

みんなでたのしくおいしくランチをいただいた後にいつものミーティングをします。

なので正しくは、ランチ後ミーティング?ミーティング前ランチ?? ですね。

 

さらに今日は、現場監督北野くんのお誕生日。

桜がすっかり散ってしまったので、お花見バースデーランチの予定を急遽変更して

市役所近くの素敵なイタリアンのお店「デンテ・ディ・レオーネ~たんぽぽ~」さんへ。

鴨肉とバジルソースのピザが絶品でした♡

北野くんお誕生日おめでとう!

ごちそうさまでした♪

西脇市 N邸新築工事 地鎮祭

西脇市のNさまのお宅で、地鎮祭を業者さんとの顔合わせ式を執り行いました。

敷地は現状田んぼのため、畔にテントを建てての地鎮祭。

5月から工事にかからせていただきます。

Nさまおめでとうございます。

篠山市 S新築工事 ヨロイ貼り

篠山市内、林の中の分譲地「シイの森」にて新築中のSさまのお宅。

外壁は杉板のヨロイ貼り。

大工さんは手間がかかって泣いてますが、いい感じに仕上がりつつあります。

さ、探してください

悲壮感の漂うタイトルですが

中身は普通の文章です。すみません。

 

桜が満開になりましたね。

またまたやります。

『大市住宅をさがせ!』

今年の春はここです。

はて、どこかしら・・・

お散歩がてら探してみてください。

 

このずらっと並んでぶらさがる提灯たち

そのやさしい灯りに映える夜の桜はとてもきれいです。

なんだか桜も喜んでいるよう。

写真はないですが

真っ暗になる少し前の夕暮れ時も乙ですよ。

 

満月の日のスペインな夜。

​2年ほど前、苦楽園のスペイン料理屋さん「ルナパルパドス」さんが

​今田町に移転してこられました。

古い納屋のような建物を店主自ら改装されたお店は、未だに看板もなく、

初めての人は絶対見つけられない、いや、知ってても通り過ぎてしまうほど

隠れ家感​満載の佇まい。。。

そんなお店で、普段は篠山の食材と丹波焼の器を使った

スペイン料理のフルコースがいただけるのですが、

月に一度、満月の夜だけは

地元の人(とその知人)限定のバルとしてオープンされます。

今月は一昨日がその日で、同級生の今田っこ達と行ってきました。

 

重ーーい扉を開けると、

別世界!

賑やかなスペインバルです。(行ったことないですが。)

 

別世界ついでに、この日だけは店内で日本円が使えません。

使える通貨はkdr(コンダラ―)​。

1kdr=150yen。

​最初にいくらか両替してもら​います。

 

そして使い慣れない紙幣を握りしめて、

好きな料理やドリンクをもらいにいきます。

食べたことない絶品スペイン料理とバルの雰囲気、

そしてこのちょっぴり面倒なシステムが相まって、​

異国情緒にどっぷり浸れた夜でした。

普段の営業はランチコースのみ、完全予約制だそうです。

丹波焼の窯元めぐりと一緒にぜひ。

ポンポンポンと春が来た

ポンポンポーンとてをたたこう つくしのぼうやがポンポンポン

おひさまこんにちは キラキラキラキラまぶしいな

はるですね(ポンポンポン) はるですね(ポンポンポン)

 

娘が通う保育園の行事で歌う曲にこんな歌詞の歌があります。

載せているのは2番の歌詞ですが、この歌のような春の陽気のおかげで、

この数日で我が家の敷地にも一気にポンポンポンポ~ンと出てきました。

少し前に見た時には、ほんの少ししか出てなかったのでビックリ!!

早速、母に佃煮を作ってもらい朝食に美味しくいただきました。

毎年私が春の訪れを感じるのは、この佃煮を食べる時のような気がします。

 

篠山はこれから桜も見ごろを迎え、来週4/7.8には『さくらまつり』、

再来週4/15には『よさこいまつり』、来月5/3~5には春の陶器まつり

『春ものがたり』などイベントがたくさん開催されますので、ぜひ篠山に足を運んでください。

当社展示場でも来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

ぽこぽこ

最近、道路に穴ぼこをよく見かけます。

いや、感じます。

こんなところが、とは思いますが

ご多分に漏れず自身も通っているわけだから

すごい圧が幾度も幾度もかかって

結果、こうなっているのでしょうね。

どの時間帯かはわかりませんが

みんながよく通っているのだと、へぇ~と

思いながら、今日もガタっといきました。

 

朝通った穴ぼこが

夕方に直っていることもあります。

穴ぼこさん、またいつか・・・。

 

暖かくなってきました。

春ですね。

バタバタ忙しくしていても

季節の移ろいを感じて喜ぶことは

忘れたくないですね。

熊野行

三重大学で建築を学んだ友人:津市出身で現在東京で設計事務所をしている

海田氏の案内で、同窓生4人で三重県熊野市に行こうということになりました。

初日は那智黒石の採掘場や工場を見学させてもらいました。

「那智」というのは和歌山の地名なのですが、川上の三重県から和歌山に流れ着いた

黒石を「那智黒」と呼んだことが起源だそうです。

飴ではないです。

囲碁に使われる黒石は那智黒石で、白石は貝殻でできているとのこと。

知らないことが多いです。

二日目は丸山の千枚田へ。

写真では伝わりにくいですが、圧巻の光景でした。

 

そして今回の一番の目的地、熊野・尾鷲の製材の視察。

野地木材、野地専務のアテンドで、木材市場や製材工場を見学させていただきました。

先日引き渡しを終えたMさまのお宅で、

すばらしい造作材を納品してもらった製材所です。

私以外の3人はみんな花粉症。

来る時期を間違えたともらしてましたが、

旧交を温め、よい勉強をさせてもらいました。