奈良へ、尼崎へ
先週の土曜日は、建築家:豊田保之さんが設計されたお宅が奈良で
見学会をされるということで行ってきました。
そしてこの月曜日は里山住宅博で懇意にさせてもらっている
尼崎の「いなほ工務店」さんの現場(設計は建築家:半田雅俊氏)
を見せていただきました。
写真の掲載は控えますが、家そのもののすばらしさはさることながら、
両方とも屋外の緑がうまく配置されて、建物を引き立てていました。
とても勉強になりました。
先週の土曜日は、建築家:豊田保之さんが設計されたお宅が奈良で
見学会をされるということで行ってきました。
そしてこの月曜日は里山住宅博で懇意にさせてもらっている
尼崎の「いなほ工務店」さんの現場(設計は建築家:半田雅俊氏)
を見せていただきました。
写真の掲載は控えますが、家そのもののすばらしさはさることながら、
両方とも屋外の緑がうまく配置されて、建物を引き立てていました。
とても勉強になりました。
今日は朝から事務所に一人でさみしいなーと思っていたら、、、
なんだか外がにぎやか。。。
すぐ近くの四季の森生涯学習センターで
「丹波たんなん味覚まつり」がはじまりました。
野外ステージからノンストップで聞こえてくる
ジャズから郷ひろみまで幅広いジャンルの生歌BGMと、
いつもお世話になっている業者さんからの素敵な差し入れのおかげで
お祭り気分な一日でした♪
「たんなん味覚まつり」は明日もあるみたいです。
そして来週は「丹波焼陶器まつり」、11月には「ササヤマルシェ」。。。
篠山は今が一番おいしくて楽しい時期です。
どうぞお越しください♪
神戸市北区上津台、里山住宅博2期分譲地で施工中のMさまのお宅。
建築家・豊田保之氏の設計です。
秋晴れの中、本日棟上げです。
施主様に棟をたたいていただきました。
中庭のある、平屋のお家です。
Mさま、おめでとうございます。
よろしくお願いします。
篠山市今田町の分譲地「シイの森」
森に囲まれ、敷地内にも立木があるめずらしい分譲地
できるだけ立木を残しつつ、
建物に影響のあるものだけ伐採して、薪ストーブに使います。
11月からの工事に先立って、伐採する木の選定を行いました。
余談ですが、今田町の山は杉や桧など針葉樹の植林が比較的少なく、
広葉樹がたくさん残っています。
県立陶芸美術館のデッキからみる紅葉はとてもきれいです。
先週、丹波市の製材所「ウッズ」さんが、
木材についてのセミナーを開催されていました。
普段取引は無いのですが、代表の能口さんがこの業界では有名人で、
面識もあったので、参加させていただきました。
先日から、和歌山の山に行かせてもらったり、木づかい王国に行ったりと、
たまたまなのですが、山について勉強する機会が続きます。
やっぱり、木はいいですね。
西宮市で進行中のTさまの新築工事。
足場が取れて、外観が見えるようになりました。
ガルバリウム鋼板と杉板の組み合わせ。
杉板にはこれから木材保護材を塗布します。
裏山の緑に映える外観です。
内装工事が進行中です。
完成までもう少しです。
兵庫県産木材をピーアールすることを目的に、
昨年、神戸ハーバーランドのモザイク内にオープンした「ひょうご木づかい王国」
当社も今年からメンバー工務店として、関わらせていただいており、
遅ればせながら、子どもを連れて昨日行ってきました。
杉材をつかったワークショップ体験、木のおもちゃもたくさんあり、
子どもたちはとても楽しそう。
土日はもちろん、平日もたくさんの来場者があるそうです。
神戸に行かれた際には、是非一度覗いてみて下さい。
篠山市内で新築中のAさまのお宅。
ほぼ完成して、本日社内検査に伺いました。
木の香りがただよう室内。
太陽光発電を搭載したZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様です。
完成見学会をさせていただきます。
10月8日 10時から16時 完全予約制
ご見学希望の方は、0120-692184までご連絡下さい。
今日は日々木のリビングを
少し模様替えしました。
ソファーの配置とラグを変えただけなのに
こんなに雰囲気変わりました!
って伝えるはずが、
新しいラグにテンションあがって
ビフォーの写真を撮り忘れました…(TдT)
ので、アフターだけ。笑
ふかふかラグの上で
ゴロゴロできるようになりました♪
日々木に来られたら
どうぞおくつろぎください(*˘︶˘*)
冬に暖炉の火を入れるのも楽しみです。
ここのところ朝晩、涼しいというよりも
すでに、寒いという方がしっくりきています。
昨日の夕焼け空です。
いつもの言い訳ですが
本当の空はとってもきれいだったのです。
写真が、写真が・・・
季節はすっかり、秋なのですね。
一雨ごとにそれがぐっと深まります。
よい季節です。
あ、これ、年中言うてますね。
大書院は、今日も閑かに城跡から
この素敵な季節の移ろいを眺めているのでしょうね。