味覚の秋
篠山の秋の味覚といえば全国的には栗や黒豆が有名ですが、篠山市内や近隣の方、全国の篠山ツウの方はやっぱりコレ好きな方多いですよね。

黒豆は黒豆でも丹波黒の枝豆。
我が家も猫の額もない程の畑ですが栽培していて、実はだいぶ膨らんできました。
販売解禁まであと約1週間。
10月には味まつりや陶器まつりも開催されますので、篠山に足を運んでください。
そして、ぜひ日々木にもお立ち寄りください。
お待ちしております。
篠山の秋の味覚といえば全国的には栗や黒豆が有名ですが、篠山市内や近隣の方、全国の篠山ツウの方はやっぱりコレ好きな方多いですよね。
黒豆は黒豆でも丹波黒の枝豆。
我が家も猫の額もない程の畑ですが栽培していて、実はだいぶ膨らんできました。
販売解禁まであと約1週間。
10月には味まつりや陶器まつりも開催されますので、篠山に足を運んでください。
そして、ぜひ日々木にもお立ち寄りください。
お待ちしております。
神戸市北区「里山住宅博」の二期分譲地内、
建築家:豊田保之さんの設計で新築中のMさまのお宅。
今回、日本一ともいわれる材木屋・山長商店さんの木材を使うということで、
和歌山県田辺市に、施主様・豊田さんとご一緒させていただきました。
山の中で、木・林・森のことをいろいろお聞きしました。
普段、建築材料として木材に触れていますが、知らないことが多いなあと
あらためて大変勉強になりました。
この木が紀州の山からはるばる神戸にやってきます。
今朝、天気予報をみると
篠山市には「濃霧注意報」が。
今まで全く気がつかなかったのか・・・
この時期の「濃霧注意報」は
篠山あるあるなのでしょうかね。
写真はイマイチですが
盆地ならでは、の
360°見渡した山々にかかる霧・・・
気分は、石川五右衛門の
絶景かな、絶景かな。
てな感じです。
絶景に囲まれて今日、9月22日のスタートです。
絶景の手前の窓の汚れが、少々
いや、
だいぶ気になりますが。。。
年末まで我慢できるかしら???
なかなかご紹介ができませんが、地域の家守りとして、
修繕や小規模リフォームも各所でさせていただいています。
▽篠山市内Wさまの屋根工事
軒先の瓦部分がずれて、痛みが激しく、修繕をしています。
▽同じく篠山市内Tさまのデッキ新設工事
たまたまですが、Wさんのすぐ近くの現場
大きなウッドデッキで、完成したら気持ちがよさそうです。
手摺一本からでも伺いますので、どうぞお気軽にお声かけ下さい。
先日の台風が思っていたほどひどいものでなくて、ほっとしました。
その日に学生時代の友人3人が篠山に来てくれて、篠山案内をしました。
3人とも建築関係の仕事をしていて、
四国からきてくれた2人はまちづくりが専門。
まちづくりの「先進地」として篠山を認識してくれており、
あらためて我が町で、まちづくりに貢献されている方々や
先輩方が築いてくれた伝統に感謝と誇りを感じました。
次は四国行かな。
週末、里山住宅博の折込チラシがはいりました。
土曜はどしゃぶり、日曜は強風、
月曜は夏が帰ってきたような暑さと
目まぐるしい3連休でしたが、
ご来場いただいたみなさまありがとうございました!
来週も土日は里山モデルでお待ちしています♪
お天気よくなりますように。。。
台風が迫るあいにくの天気の中
大学時代の友人が遊びに来てくれました。
詳しい話は社長のブログで・・・?
思えば、知り合う前の時間よりも
知り合ってからの時間の方が長い友人たち。
彼らがここ、篠山へ来てくれたことも
もちろんうれしかったのですが
卒業してもまだ、こうしてつながっていることに
なんとも言えないうれしさを感じました。
都合で、わたしはほんの少しの間だけでしたが
日頃の疲れもどこかへいってしまうくらいの
よいひとときが過ごせました。
大市住宅とお客様の間にも
いつまでもいつまでも
よい関係が続いていくことを願います。
最近見つけた
ちょっとしたアイデア(工夫)?です。
↑手に取って一目でゆで時間がわかります。
↑側面のくぼみで楽にビンが持てます。
こういう、ちょっとした工夫を見つけると
へぇ~、なるほど~、と
なんだかうれしくなります。
自分でもいっぱい作り出したいのですが
そう簡単に出てくるものでもなく・・・。
お客さまが日々木に来られて
ピカッと光るアイデアが出て、それが
ステキな家づくりに大いに役立つ機会があれば
とてもうれしいです。
昨日は1日、篠山市商工会 建設業部会の視察研修でした。
この度日本遺産に登録された生野銀山から姫路までの
「銀の馬車道」を巡ってきました。
まちづくりに尽力されている皆さんのお話を聞き、
古民家再生の実例をたくさん拝見しました。
この手の「視察研修」って朝からバスの中で缶ビールをあけるということも
よくありがちなのですが、丸一日分刻みの濃い内容で、大変勉強になりました。
皆さん、へとへとになって篠山に帰ってきました。
懇親会のビールがうまかったです。
写真は2枚とも「生野まちづくり工房 井筒屋」さん
こじんまりしたスケール感と開口部の切り方のモダンさが
すごく気に入りました。
一見の価値ありです。
兵庫県立美術館へ
“芸術の秋”しに行ってきました。
ここでわたしが紹介するまでもないですが、
安藤忠雄氏設計の建物。
普通に写真を撮るだけでもなんだかアートです♪
『怖い絵展』は吉田洋さんの音声ガイドのおかげで
絵画の知識ゼロの私でも楽しめました。
最後の「レディ・ジェーン・グレイの処刑」は圧巻!
奇跡の初来日だそうです。
18日までらしいのでご興味ある方はぜひ。
そして、怖い絵で心拍数が上がっておなかがすいた帰り道、
行きつけのケーキ屋さんで誘惑に負けて栗のタルトを…♪
秋堪能しました。
ちなみに、髪の色も思い切って秋色に変えたのは
家族の誰もまだ気づいてくれません…(ノд-。)