工務店のおじさんたちの座談会

「HOUSE for LOCAL 風土と暮らす木の家」

里山住宅博で出会った阪神間の工務店6社で取り組んでいる

地域の家づくりを考える会。

私もその末席に加えてもらっています。

 

各社のモデルハウスをめぐって、

おじさんたちの雑談を動画撮影しています。

第二弾は三田市のコタニ住研さんのモデルハウス。

小谷さんの人柄同様、おおらかで子どもがのびのびできそうな住宅です。

 

私はどうもカメラがまわると緊張してうまく話せませんが、

第一弾のあかい工房さんのモデルハウス動画は

https://houseforlocal.org/

HOUSE for LOCALのホームページにアップされています。

You Tubeとしては、かなり地味な動画です(笑)

ご興味ある方はラジオ感覚でご視聴ください。

丹波篠山の家 サクラのカウンター

「丹波篠山の家」プロジェクト。

市と市内工務店が丹波篠山らしい家の基準をつくり、モデルハウスを建てます。

今後この基準に適合した新築住宅には補助金が使えるというプロジェクトです。

私はモデルハウスの設計を担当し、施工は「クレア」さんで現場が進行中です。

 

丹波篠山市内の材木屋さんから、市産の良質な木材をたくさん納めてもらっています。

造作家具に使う杉の巾はぎ材も市内の製材所で作成いただきました。

キッチンのカウンターは奮発して桜を入れてもらいました。

薄いピンク色の木肌が杉材ともよく調和しています。

丹波篠山市 D邸新築工事 吹抜け

 

丹波篠山市内で新築中のDさまのお宅。

長期優良住宅、許容応力度計算による耐震等級3、

太陽光発電を搭載した高気密・高断熱のQ1住宅です。

室内の塗漆喰も終わり、仕上げの器具付けと外構工事を残すのみです。

大きな吹抜けが気持ちいい。

完成が楽しみです。

丹波篠山市 D邸新築工事 丹波焼

間取りにもよりけりですが、トイレの手洗い鉢として、

よく丹波焼をお勧めしています。

こちらは丹波篠山市内で新築工事中のDさまの手洗い鉢。

今回は、市野悟窯:市野哲次さんにお世話になります。

丹波篠山市 N邸増築工事 左官壁

先般から工事中、丹波焼の作家Nさま宅の増築工事。

山肌に張り付いた高台からの眺望がのぞめます。

黒い部分は土壁塗りの下地ボードです。

塗サンプルを作ってもらい、土壁の色をどうするか思案中。

丹波篠山市 H邸新築工事 地鎮祭

丹波篠山市内、Hさまの新築工事。

既存建物の解体工事が終わり、本日めでたく地鎮の儀。

当社の現場にいつも入ってもらっている板金職人さんの新居です。

ご用命いただきありがとうございます。

本日はおめでとうございます。

今後ともよろしくお願いします。

福知山市 I邸新築工事 4年越し

先般から造成工事に入っている京都府福知山市Iさまのお宅。

最初にお会いしたのは4年前。

依頼、なかなか土地が確保できなかったということが大きな理由で、

ようやく念願の着工を迎えることができました。

 

春先に引渡しを終えた京丹波町のTさまは

引き渡しまでが4年でしたが、

こちらは入居のころにはざっと5年になりそうです。

少し距離があるので、当初は別の工務店さんで

決められるのだろうと内心思っていたのですが、

当方を気に入ってくださり、入居前から長~いおつきあい。

 

地縄が張れて、いよいよ建物の基礎工事がはじまります。

今後もどうぞよろしくお願いします。

丹波篠山の家 三和土

「丹波篠山の家」プロジェクト。

市と市内工務店が丹波篠山らしい家の基準をつくり、モデルハウスを建てます。

今後この基準に適合した新築住宅には補助金が使えるというプロジェクトです。

私はモデルハウスの設計を担当し、施工は「クレア」さんで現場が進行中です。

 

玄関土間を三和土(たたき)で仕上げる為、左官屋さんに

サンプルを作ってもらいました。

現場は大工工事が進行中。

丹波篠山市産の木材をふんだんに使ってもらっています。

 

ブログをさぼっていますが、

各所で新築・リフォーム工事が進行中です。

ご依頼いただき、ありがとうございます。

美味しそうな?

年2回発行している広報誌
「すまいるすまい」の43号が完成しました。

ただいま発送準備中です。

今回初めて、表紙が「すまい」じゃない写真です。
このなんだか美味しそうな球体は、、、

ぱっと見てわかった人も、?な人も、
ぜひ開いてみてください。

↓WEB版はこちら。
すまいるすまい43

勉強会

新人スタッフが増えたため、いい機会だと思い、

持ち回りで担当を決めて、皆で定期的に勉強会をしています。

もう少し頻度を上げたいのですが、嫌がられそうなので、

モチベーションが落ちない程度に・・・