閑やかな夕暮れ
ここのところ朝晩、涼しいというよりも
すでに、寒いという方がしっくりきています。
昨日の夕焼け空です。
いつもの言い訳ですが
本当の空はとってもきれいだったのです。
写真が、写真が・・・

季節はすっかり、秋なのですね。
一雨ごとにそれがぐっと深まります。
よい季節です。
あ、これ、年中言うてますね。
大書院は、今日も閑かに城跡から
この素敵な季節の移ろいを眺めているのでしょうね。
ここのところ朝晩、涼しいというよりも
すでに、寒いという方がしっくりきています。
昨日の夕焼け空です。
いつもの言い訳ですが
本当の空はとってもきれいだったのです。
写真が、写真が・・・
季節はすっかり、秋なのですね。
一雨ごとにそれがぐっと深まります。
よい季節です。
あ、これ、年中言うてますね。
大書院は、今日も閑かに城跡から
この素敵な季節の移ろいを眺めているのでしょうね。
篠山の秋の味覚といえば全国的には栗や黒豆が有名ですが、篠山市内や近隣の方、全国の篠山ツウの方はやっぱりコレ好きな方多いですよね。
黒豆は黒豆でも丹波黒の枝豆。
我が家も猫の額もない程の畑ですが栽培していて、実はだいぶ膨らんできました。
販売解禁まであと約1週間。
10月には味まつりや陶器まつりも開催されますので、篠山に足を運んでください。
そして、ぜひ日々木にもお立ち寄りください。
お待ちしております。
今朝、天気予報をみると
篠山市には「濃霧注意報」が。
今まで全く気がつかなかったのか・・・
この時期の「濃霧注意報」は
篠山あるあるなのでしょうかね。
写真はイマイチですが
盆地ならでは、の
360°見渡した山々にかかる霧・・・
気分は、石川五右衛門の
絶景かな、絶景かな。
てな感じです。
絶景に囲まれて今日、9月22日のスタートです。
絶景の手前の窓の汚れが、少々
いや、
だいぶ気になりますが。。。
年末まで我慢できるかしら???
少し前、近所にNHKの撮影隊がやってきて
丹波焼の窯元さんを取材されていました。
「イッピン」という番組で、先日そのOAをみると
見慣れた風景が2割増しで素敵に映ってました。
その中には当社が施工させていただいた
雅峰窯さんのギャラリーも♪
見逃した方は再放送があるようなのでぜひ。
NHK BSプレミアム「イッピン」~花ひらく!彫りと削りの器 兵庫 丹波焼~
9/12(火)am6:30~am7:00
先週末に見ごろを迎えた桜が
この1週間でまわりの木々に紛れ
またひっそりと元の生活に戻っているようにも見えます。
また来年の春、会いましょう。
なんだか寂しいような気もしますが
昨日の夕方はまだ提灯がぶら下がっていました。
こんな感じで。
真っ暗ではないですが
ほんのり灯った提灯もまた「をかし」です。
街中にはたくさんの方が観光に来られています。
冬が明け、また篠山に活気が戻ってきました。
篠山市若手工務店の会「住倶楽部(スクラム)」は篠山市商工会の協力を得て
神戸芸術工科大学と産学連携事業を2014年から行っています。
最初から3年で1区切りということでスタートしたので、
今回その総まとめの報告会が行われ、
関係諸団体の皆さまと、意見交換もさせていただきました。
古民家再生を通して、工務店の活性化を目指した同事業で、
当初のもくろみ通りメディアにも取り上げられ、知名度の向上にもつながりましたが、
それ以上にいろいろな波及効果もありました。
昨年の夏はドイツから建築を学ぶ学生が多数来日し、ワークショップを行いました。
里山住宅博にもたくさんの学生が見学に来てくれました。
そして、芸工大の学生が田舎町に定住し就職もしてくれました。
そういった延長線で、次年度からは、関係諸団体と連携しながら
「篠山建築学校」(仮)の設立を目指すことになっています。
世界中の建築を学ぶ学生が篠山に来てくれることを夢見て、新しい船出です。
篠山市内で新築中のNさまのお宅。
トイレの手洗い鉢が出来上がってきました。
雅峰窯の市野健太さんの作品。
きれいな器です。
2月19日付けの丹波新聞
篠山産木材の利活用について、
「森づくり連携ネットワーク会議」の報告会のことが記事になっています。
篠山市内の若手工務店の会「住倶楽部(スクラム)」も
同会議に参画しており、私たちの意見も反映された内容になっています。
地域の山を守るということは防災にもつながることですので、
前に進めるように、官民で取り組みたいと思います。
篠山市今田町剣道振興会35周年の記念懇親会に参加しました。
小学2年生の時に剣道教室で半泣きになりながら
竹刀を振った思い出がよみがえりました。
我々が1期生だったということも初めて知りました。
当時と比べると、ちびっこ剣士がずいぶん少なくなりましたが、
今なおご指導していただいている波多野先生のご尽力に頭が下がります。
写真左ページは35年前当時の剣道教室のお知らせ
感慨深いです。
日本全国で、どんどん空き家が増えているというのは周知のとおりで、
御多分に漏れず、篠山でもそれが顕在化してきています。
城下町周辺では、行政や市内の各種団体などの尽力もあって
古民家の再生が比較的うまく進んでいますが、一口に篠山といっても広く、
手つかずのまま朽ちていく空き家も多く見受けられます。
景観の問題もありますし、倒壊の恐れがある場合は周囲にとって危険性をはらんでいます。
また、空き家を狙った盗難事件も発生しています。
地元の工務店として何かできないかなあとずいぶん前から思っていました。
昨夜は篠山市商工会の賀詞交歓会に参加したのですが、
たまたま行政の方とそのことで意見交換ができました。
酔った席ではありましたが、案外そういった感じで
良い方向性が見いだせる場合もしばしばあります。
具体的なことはここでは控えますが、
新年からいい話ができたなあと帰ってきました。