木のあうイスたちと
ホームページ上でも告知している通りですが、
「里山住宅博」の12号地当社モデルにて、
「木のあうイスたちと」というイベントを行います。
篠山市内産の木材を使った家具・小物の展示即売会です。
日時:9/17~9/24 10時~
まだ「里山住宅博」にお越しでない方は、是非この機会にどうぞ。
![22e55717a7fa27ba520cc8c155ff9908[1]](/wp-content/uploads/2016/08/22e55717a7fa27ba520cc8c155ff99081-1024x682.jpg)


ホームページ上でも告知している通りですが、
「里山住宅博」の12号地当社モデルにて、
「木のあうイスたちと」というイベントを行います。
篠山市内産の木材を使った家具・小物の展示即売会です。
日時:9/17~9/24 10時~
まだ「里山住宅博」にお越しでない方は、是非この機会にどうぞ。
里山住宅博の当社モデルに来られたお客様に
屋根の上についてるハコ(上の図の屋根の上の立方体)について質問されます。
これは、風の流れをコントロールするための塔屋です。
暖かい空気が上に集まるのは周知のとおりで、
1階の窓を開けておくと、空気が上へ上へと流れて、気流が生まれます。
風があまりなくても、自然に換気ができます。
専門的には「重力換気」と呼び、煙突と同じ原理で、
抜けていくところが狭いほど速度も速くなります。
冬場は、光りだまりとなり集熱効果が期待できます。
機械に頼らない原始的な方法です。
里山に不思議なハコを見に来てください。
里山住宅博で当社モデルハウスの設計を依頼した建築家:趙 海光氏。
「行きます。行きます」と言いつつなかなか実現しなかったのですが、
木曜、金曜と休みをもらって、東京の事務所を訪ねました。
新しいプロジェクトの打ち合わせをして、奥様と共に夕食をご一緒させて頂きました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
翌日は、趙さんと北陸新幹線に飛び乗り、新潟県上越へ。
里山住宅博とほぼ同時期に趙さんが手がけられたもう一つのモデルハウスを
見学させていただきました。
新潟県糸魚川市に本拠を構える「カネタ建設」さんの「キノイエ」。
確かな技術力による建物自体の完成度はさることながら、
「小さな邸宅での最高の地元ライフ」をテーマにしたしつらえが
素晴らしかったです。
それと同時に、パワフルでアイデアのかたまり!猪又社長はじめ、
スタッフのみなさまの心のこもったご案内に大変感激しました。
本当にありがとうございました。
新潟に後ろ髪引かれつつ、まっすぐ帰ればよいのに、名古屋で途中下車。
旧友と夕ご飯を食べて帰ってきました。
二日で東京→上越→名古屋を巡るハードスケジュールでしたが、
充実の「夏休み」でした。
説明しだすと長くなるのですが、
篠山市内の若手工務店で、住倶楽部(スクラム)というグループを作り、
毎月定例会をしています。
数年前から神戸芸術工科大学と産学連携でさまざまな事業をしており、
今年は「バス停」をワークショップで作ろうということになっています。
神戸芸工大とのつながりの中で、ドイツの学生も参加するという具合に
どんどん話が大きくなっています。
というのが前置きで、その「バス停」のデザインコンペが先日芸工大で
行われ、私も行って、審査員?として発表を聞かせていただきました。
▽最優秀賞に輝いた芸工大の学生さんの案
▽ドイツの学生さんの案
もちろんこの他にもたくさんの作品を見せていただき、
16時から始まった講評は、確か終わったのは20時でした。
大変楽しい時間を過ごさせていただきました。
この夏、最優秀案が少し修正されて、ワークショップで完成する予定です。
暑中ですね~。
当社は例年通り、お盆期間中も営業しています。
といっても、私以外のスタッフはお休みで、
私が出勤しているだけですが、、、
今年は里山住宅博が開催中ですので、
私が里山と篠山を行ったり来たりします。
11日:里山○ 篠山○
12日:里山× 篠山○
13、14日:里山○ 篠山×
15日:里山× 篠山○
○=オープン、×=クローズ
という具合です。
里山のオープン状況は住宅博ホームページ上にも
記載されていますので、チェックしてください。
お盆期間中に是非お越しくださいませ。
商売をされていない方はお目にすることがないかと思いますが、
柏原納税協会が発行している「納税だより」に当社のことを掲載していただきました。
偶然だとは思いますが、記念すべき100号に取り上げていただきました。
ありがとうございます。
同紙の紙面には100号にちなんで、丹波市、篠山市内の100年以上続く企業が紹介されています。
篠山市内は、ほぼ存じ上げている会社ばかり。
100年以上続けるということは、本当に並大抵のことではないと思います。
継続するということそのものが偉業です。
当社は、父が大市住宅産業として起業して40年、母方の祖父が個人で大工業をはじめた時までさかのぼっても48年
・・・100年は目標にもならないほど遠いですが、先輩企業を見習って長く続く会社にしたいです。
調子に乗って、紙袋も新調しました。
若干、化粧品の袋っぽい。
A4ファイルはきっちり入るので、いいかなと。
新しい会社案内ができました。
約30ページの力作は、雑誌社で働く私の妹によるものです。
もちろん里山のモデルハウスのことも掲載されています。
ご希望の方は、「日々木」篠山展示場か、里山住宅博へお越しくださいませ。
里山住宅博 当社モデルハウスの完成写真があがってきたので少しだけ。
実際には、玄関前の金網にツタがからまって、
緑のフェンスになってはじめて完成なので、まだ「未完成写真」です。
東京の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」の世界遺産登録が決まりましたね。
私も確か2回行ったと思います。写真は2009年に訪れたときのもの。
今度はいつ行けるかしら。