「ひびき」
三坂さんの元に届いたものを
ちょいと拝借。

ここには
マニアの方なら、おおっと唸るものばかりが
並んでいるのでしょうね、きっと。
来年の日にち云々よりも
そちらが気になって仕方がないかもしれません。
その中に、いましたよ。

「ひびき」が。
ちょいと、親近感を覚えます・・・。
この「ひびき」に負けないくらいの躍進を
「日々木」でも目指したいです。
三坂さんの元に届いたものを
ちょいと拝借。
ここには
マニアの方なら、おおっと唸るものばかりが
並んでいるのでしょうね、きっと。
来年の日にち云々よりも
そちらが気になって仕方がないかもしれません。
その中に、いましたよ。
「ひびき」が。
ちょいと、親近感を覚えます・・・。
この「ひびき」に負けないくらいの躍進を
「日々木」でも目指したいです。
今日は冬至ですね。
今晩はゆず湯です。
元気にこの冬を乗り切ることができますように。
ゆずだるまに、ちょいと力を借りましょうかね。
晩ごはんは・・・かぼちゃのそぼろ煮で。
寒くなりました。
昨日の朝、前日から車に置き忘れていたお茶が凍っていました。
お~いと呼んでもお茶は出てこず。。。
先週、とうとう両手親指の指先がパックリ割れて
郵便受けのダイヤルを回すのもひと苦労。
親指以外の手足はしもやけでパンパン
あたたまるとかゆいのはもちろんのこと
さらに膨れて指は曲がらず。
手の甲はあかぎれし、ちょいと惨事があったよう。。。
・・・と、今日はめずらしく不健康自慢???です。
風邪をひかないようにと手洗いうがいなどは進んでやりますが
こちらも少しは気にしてやらないといけませんね。
この寒さで手足の調子はイマイチですが
ピンと張りつめた冬の空気は大好きです。
もっともっと冬をたのしむために
しっかりとケアはしていきたいですね。
すごいこじつけですが・・・
家のケアもお忘れなく。
この火曜日にワークショップがあり
あんまんを作りました。
↑さすがです!先生のお手本たち・・・
↑参加された方のハリネズミです。かわいい。
ちっちゃなレディも参加してくれましたよ。
それぞれあんを包んだものを蒸し器に入れて・・・
るるるかふぇさんの旬のお野菜たっぷりのランチと
パリパリのワンタンの皮にクコの実が乗った中華粥、
さらに、蒸されたばかりのあんまんをほおばりました。
美味し。
蒸されたあんまんの写真がなく・・・
失礼しました。
今回、体調不良で欠席された方がおられ
急きょ参加したわけですが・・・
この時期いろいろ流行りますね。
これからどんどん寒さが増してくるので
皆さまも十分にお気をつけください。
神戸ハーバーランドモザイクの2階にある
「ひょうご木づかい王国学校」。
家づくりの無料相談や
お子さまと楽しめる木工イベントなどを実施している施設で、
当社も提携工務店となっています。
この度この「木づかい王国」から
こんな情報誌が発行されました。
兵庫県の工務店23社が紹介されているんですが、
大市住宅はなんとトップバッター!
1社目に載せてもらってるのですぐ見つかります♪
大型書店にあると思いますので探してみてください。
ちなみに、、、
ハーバーランドの「木づかい王国学校」は
12月27日で終了し、年明け1月9日からは
上津台の里山住宅博25号地に移転するそうです。
当社モデル「現代町家」の目の前なので
ぜひ遊びに来てください(*^^*)
今日のブログに関しては、
余計な言葉はいらないですね。
ほっこり、ほっこり。。。
今日のように太陽が顔を出す
小春日和はなんだかホッとしますが
だいぶ冷え込むようになってきました。
秋ですね。
日々木では昨日から
薪ストーブをつけています。
パチパチと薪が燃える前に立つと
空気(温度)はもちろんそうですが
目や耳からもあたたかさがやってきます。
さらにさらに
ストーブの前にはサツマイモが・・・。
(結局、こっちかい!)
これでもう
五感全てであたたかさを感じられます。
秋の贅沢の1つだと思います。
先日、「しいたけランドかさや」さんでも
秋を満喫してきましたよ。
バタバタと忙しくしている時にこそ
少しでも多くの気持ちの余裕が持てるといいですね。
先日のもえるごみの日・・・
ごみステーションに並ぶ
デカンショの踊り子たちの姿に
朝からバタバタしていた気持ちが
ふっと和らぎました。
「ゴミ袋」なので
写真を撮ることはできなかったのですが・・・
彼らの踊り、なかなかよいですよ。
当社が年2回発行している広報誌
「すまいるすまい」。
前号から編集を担当させていただいているのですが、
なんとなく昔のを読み返していてビックリ!
創刊号の日付が1996年4月。。。
なんと21年も続くご長寿広報誌なのでした!
21年前といえば、、、
中学生の頃…。
あの頃から今まで、
変わらず続けてることって何かあるかなー
とか考えてみても、
三日坊主のわたしには
何もありません。。。
白黒の手書きから始まって、
カラーになり小冊子になり、
見た目も中身も進化しながら
毎年続いてきたすまいるすまいに
なんだかとんでもなく歴史の重みを感じます。
そんなプレッシャーと使命感を
ちょっとだけ背負いながら作った最新号。(大げさ。)
OBさんなど一部のお客さまには
一方的に送らせていただきました。
ご興味のあるページだけでも
目を通していただけると幸いです。
同じものを、ホームページの
「掲載書籍」内にもアップしていますので、
PC、スマホからもぜひご覧ください♪
先日、ふと思い立って
友人夫婦にこんな手紙(往復はがき)を出しました。
突然こんなもの「?」が届いてもさぞかし困るでしょうが・・・
心やさしい友人からこの前
こんな手紙が返ってきました。
元気そうでなによりです。
「無沙汰は無事の便り」なんて言いますし
すぐに連絡が取れるこのご時世に
こんなものもたまにはいいかなと思いまして。。。
こんな面倒くさい友人を持つ彼らは
きっと大変でしょうね。
それでも、おつきあい、ありがとう。
手紙が届いた日の夢には
もちろん?学生時代の友人がたくさん出てきました!
ちょっとした、しあわせです。