すずらんラン

ここ最近、社長のブログが滞っているのは

いつにも増して忙しいということ。

裏を返せば

こんなに忙しく仕事をさせてもらえるのは

とても、とても、ありがた~いこと

なのであります。

 

ところで・・・

 

すずらんを見つけました。

かわいいですね。

花言葉は

「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」・・・

なのだそう。

 

最後の「謙遜」という言葉

これから先仕事をしていく上で特に

心に留めておきたい言葉です。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし・・・

『平家物語』の文言が頭をよぎります。

 

 

どうでもいいですが・・・

皆さんのところにもわたしたちのところにも

幸せは何度も何度も来てもらってかまいませんよ~

と、すずらんに言っておきました、ウフフ。

いとをかし

先週末に見ごろを迎えた桜が

この1週間でまわりの木々に紛れ

またひっそりと元の生活に戻っているようにも見えます。

また来年の春、会いましょう。

 

なんだか寂しいような気もしますが

昨日の夕方はまだ提灯がぶら下がっていました。

こんな感じで。

真っ暗ではないですが

ほんのり灯った提灯もまた「をかし」です。

 

街中にはたくさんの方が観光に来られています。

冬が明け、また篠山に活気が戻ってきました。

ぴよ

昨日のワークショップで少し余っていたクラフトテープ。

そこから生まれた「ことり」です。

ぴよ。

 

仕事の合間、休憩がてらに

景色を眺めつつ、こちらも見つつ・・・も

アリなんじゃないでしょうか。

 

「とり」だけに

「とんだ」手前味噌で。。。

 

ぴよ。

 

近くの先輩

里山住宅博で出展工務店さんとずいぶん懇意にさせていただき、

いろいろと勉強させていただいていますが、

篠山市内にも尊敬できる工務店さんがたくさんあります。

その一つ、藤本林業さん。

いつもよくしていただいて、いろいろと教えていただきます。

面と向かっては照れ臭いですが、敬愛する大先輩です。

本業は名前の通り林業・製材ですが、工務店として仕事もされています。

別件で行くと「自宅を最近リフォームしたから見る?」と上がらせていただきました。

写真が悪いのですが、すごくいい感じに仕上がっています。

「自宅やから、あまりものの材料でしたんや」と先輩。

△天井の間接照明は、古い障子を再利用したもの。

随所にアイデアがちりばめられて、繊細で素敵な仕事でした。

ホームページが、、、

ここ数日、突然ホームページが見れなくなりました。

原因はドメインの認証がストップしてしまったとのこと。

復旧までに5日間ほどかかりました。

名前は伏せますが、超大手企業でドメインを取得していたのですが、

ストップがかかる2週間ほど前に、全文英語!のメールが来ていて、

そのメールに沿って手続きをしてなかったからという理由だそうです。

いやいやいや。

全文英語でドメイン云々のメールなんて、普通捨てちゃいますよね。

同じ被害にあわれているサイトがたくさんあるそうです。

当社は即座にドメイン取得先を変更するつもりです。

皆さん、お気を付けください。

そして、ホームページをご覧になろうとされた皆様にはご迷惑をおかけしました。

また、メールを送ってくださって、跳ね返された方は、

お手数ですが再度お送りいただければと思います。

大市住宅産業が夜逃げしたわけではありませんのでご安心を。

管理不足ですみません。

N邸 新築工事 杉板張り

IMG_2795

今朝も篠山市内は雪模様

そんな中、新築中のNさま邸では、大工工事が進行中。

IMG_2794

二階から見下ろした中庭。

外壁の杉板貼も進んでいます。

このままでもきれいですが、これから仕上げを施します。

足場が外れるのが待ち遠しい現場です。

ワラワラ笑って福来たる?

年明け早々

市役所の敷地でこんなものを見つけました。

無知なわたしはこれを見て

「ワラワラ笑って笑顔がいっぱいの街」になりたいのかな

と思ったのですが・・・

実は篠山市は

アメリカ合衆国ワシントン州ワラワラ市と

姉妹都市提携を結んでいたのですね。

知りませんでした。

ああ恥ずかしい。

 

でもまあ、恥ずかしいついでに

これを見かけたときには

(見かけなくても?)

どんどん笑うことにしようかと。

「笑う門には福来たる」ですもの。ははは。

チラシが

IMG_2790今朝の一部朝刊(全紙ではないです)に里山住宅博のチラシが入っています。

篠山は朝日と読売です。

是非チェックしてみて下さい。

当社モデルは、もちろん今日も明日もオープンしていますので、

是非お越しくださいね。

 

捨てられる銀行

IMG_2786

捨てられる銀行 著:橋本卓典/講談社現代新書

 

最近「銀行らしからぬ変わった地方銀行」がメディアなどで取り上げられて、

そんな銀行があるんだなあと、ぼんやり思っていましたが、

この本を読むと、どうやら私は銀行らしさを勘違いしていたようです。

今後求められる地方銀行は、

バブル崩壊以降の銀行像を壊した先にある「変わった銀行」のようです。

地域金融から読み解く地方創生のヒントとなる一冊。

おもしろかったです。

過ぎると…

先々週の週末あたりから雪がすごいですね。

いつもの雪なら子どものようにわくわくしますが

こんなにたくさんだと少々、いや、だいぶ困ります。

この窓の向こうにキツネがいるならまだしも

雪、雪、雪・・・

いつまで続くのやら。

 

ふと

(「汝自身を知れ」と)『度を越すなかれ』という言葉が頭をよぎりました。

 

何事も度を越すとよくないのでしょうが

大市住宅では度を越すほどの

家づくりのアイデアと知識を具えて・・・

言うまでもなく熱意はたっぷりで

みなさまのお越しをお待ちしております。